第4回 全日本学生フォーミュラ大会 レポート
去る2006年9月13日〜16日,静岡県にある小笠山総合運動公園(エコパ)にて第4回全日本学生フォーミュラ大会が行われました.TUT FORMULAは本大会が初の公式大会となりました.なお,大会の参戦にあたり本校30周年記念事業より大会参加資金の援助をいただきました.ありがとうございます.
大会初日

技術車検では多数の指摘を受け,大会会場内の修理ピットで大至急車両を直しましたが,初日中の車検合格はできませんでした.
デザインレポート未提出のため、静的審査はコスト審査とプレゼンテーションのみ.プレゼンテーションでは好印象で手ごたえを感じたものの,根拠となるデータを示せないため残念ながら高得点には繋がりませんでした.
そしてコスト審査.コスト審査をどういうものか分かっていなかったため,冒頭から虚をつかれメンバー全員がキョトンとするなか,どうにか受け答えをしたもののやはり得点は伸びません.
大会2日目

部員全員が一丸となり必死で直して臨んだ3回目の技術車検.日も沈みかけた中,ようやく技術車検を通過することができました.
車検通過が遅くなりこの日行われたされたスキッドパッド,アクセラレーション,オートクロスは出場できず,これらの得点は0点とされました.
大会3日目

その後騒音試験を受けましたが2dB超過で不合格.マフラの継ぎ目に断面積を絞るバッフルを挿入し再度騒音試験を受けるも解決せず.騒音試験受付時間終了が迫る中,最後の対処法は極限までのマフラーエンド潰し.時間のない我々はマフラーエンドを万力で潰し断面積を小さくするしかありませんでした.そして3回目の騒音試験.109dBで騒音試験をクリア.そのままブレーキ試験へ向かいました.3日目も終了時間間際で,ここで合格しなければエンデュランスには出場できないという状況の中,我々のブレーキ試験は始まりました.勢い良く走り出したマシンは挙動が乱れることなく,とても安定して加速し,制動時も姿勢を崩すことなく4輪ロックし余裕の一発合格.メンバー一同飛び上がるほど喜びました.その後,プラクティスに向ったものの直前でトラブルが発生しコースクローズ.翌日にプラクティスは持ち越しとなりましたが,エンデュランスに参加できることが確定しました.
大会4日目(最終日)

リザルト
結局,コストとプレゼン以外の点数は全て0点となってしまい,総合得点は75.9でした.目標のルーキー賞にはほど遠く,47/50位とと散々なものではありますが,2年目3年目でも車検をパスできないチームがある中,車検を通過し,エンデュランスを走ることが出来たというのは十分胸を張れる結果であり,大会スタッフからもマシンについて好評をいただき,数字としての結果こそ残せなかったものの,得たものは大きく,誇れるものだったと自負しています.謝辞
大会期間中,車検不適格となった部品の交換に関して,他チームの方々より,いくつかの部材・部品を提供していただきました.簡単ではありますが,この場を借りてお礼申し上げます.本当にありがとうございました.最後に
