2007年度学生フォーミュラ大会参戦マシン TG02
コンセプト

軽量

加速性能をパワーウエイトレシオの観点で見ると,エンジンのパワーを上昇させることと車輌を軽くすることは等価であるといえます.
加えて,重量の減少は車輌の各部にかかる負担を少なくすることができ,材料の小径化,薄肉化が可能になります.TG02では昨年度より25%の軽量化で200kgという目標を設定し,各部品の昨年度重量に対する削減目標を決定し,軽量化を推進しました.
軽量化のフローに必要な入力の推定や構造解析はCAEアプリケーションを活用し,軽量化へ結び付けました.
シンプル
車輌の各部をよりシンプルに考えることで,部品点数の削減ができます.部品が少ないことは軽量化につながり,車輌全体の信頼性の向上にもつながるといえます.パッケージング

これらは旋回性能と回頭性に大きな影響を及ぼします.
具体的にはエンジンをミドシップに搭載し,オイルパンを加工することで昨年よりも搭載位置を昨年度より50mm低く設定.バルクヘッドや各種部品の配置も,可能な限り重心に近づけて配置しています.
フレーム

MSC.Nastranを利用した構造解析により必要部材の選定,必要肉厚の見積もりを行い,必要十分な剛性を確保しています.
また,車輛前側のリアサスペンションのアーム取り付け部をメインフープ側へ移動することにより,バルクヘッドを1つ少なく出来るうえ剛性が必要とされる区間が短くて済むので軽量化に寄与できます.
材質は溶接性と溶接後の強度保証を考慮し炭素量の少ないSTKM11Aを採用しています.
サスペンション

各部材への入力はMSC.ADAMSにより推定し,サスペンションアームに使用するパイプの径,肉厚を決定しました.ピボットは昨年のねじ付きロッドエンドからスフェリカルベアリングに変更しました.これらによりサスペンションアームとプッシュロッドでは1輪につき,70%(450g)の軽量化となりました.

ステアリング

運転中にドライバーの腕が交差しないよう,ロックtoロックを3/4回転(270deg.)と設定しました.
歯車は.かみ合いが連続的に行われるヘリカルギアを採用しました.操作感や,強度の面で平歯車よりも有利です.
また,ラックやピニオンは中空とし,伝達トルクや座屈に対する強さを損なうことなく,軽量化を達成しました.

エンジン
エンジンに求められる特性としては,高出力,軽量,コンパクト,補修部品等の入手のし易さ,等が挙げられます.そこで,トランスミッション一体,軽量,DOHC4バルブなどによる高出力な特性を持つ,モーターサイクル用エンジンHONDA PC37Eを採用しました.


最大出力及びトルクの目標は70ps/10500rpm,5.5kgf-m/8500rpmとし,実際にはダイナモ上で6500rpmから10500rpmまでの到達時間を指標に評価しました.
吸気系

軽量化のために材質はCFRPを導入しました.インジェクタホルダも昨年度は純正のスロットルボディからバタフライバルブを無効化したもの流用していましたが,シンプルなオリジナル設計品とすることで35%(530g)の軽量化を達成しました.

排気系

昨年度のサイレンサはステンレス製の多段膨張式を採用していましたが,本年度はこれをチタン製のストレート方式へと改め,重量と排気圧力損失を低減しました.
集合方法には,滑らかなトルクカーブが期待できる4-2-1集合を採用しました.
冷却系

燃料系

タンクを構成する面をアルミ板で製作することで,昨年のスチール製燃料タンクと比較し,63%(3600g)の軽量化を達成しました.
タンクは前面から見た形状を逆三角形に近い形状とし,インタンク燃料ポンプを片側へオフセットして搭載しました.
さらにタンク内にバッフルプレートを設け,旋回Gを受けた際の燃料の偏りの影響を最小限にし,燃料が少ない状態でも安定した燃料供給を行えるようにしました.
ドライブトレイン

ブレーキ

ブレーキシステムはバランスバーを備え,前後輪の制動力配分の変更を容易に行うことが可能です.
後輪ブレーキ系統にはプロポーショニングバルブを設け,理想制動力配分線図に近づけました.
ブレーキロータはタッチに優れ,繊細なブレーキコントロールを可能にする鋳鉄(FC200)ブレーキロータをフローティングマウントしました.この鋳鉄ブレーキロータは内製することで,ロータ径,厚み,シェービング効果を得るためのスリットなど,自由な設計を行うことができました.
ブレーキマスタシリンダ及びバランスバーは,ドライバーのひざ下のデッドスペースとなっていた空間へ設置しました.これによりヨー慣性モーメントの低減と車輌全長の短縮が可能になりました.
ドライバーシート

形状はCFRP成型用の型の製作段階に於いて,全てのドライバーが実際に着座することで,最もフィットする形状を検討しました.
操作系統

2ペダル方式を採用したのは,ペダル空間に余裕ができることと,レーシングカートの操作感に近づけるためです.
また,シフトアップ時は点火カットを同時に行うことでクラッチ操作が不要となり,シフトロスの低減とドライバーへの負担の軽減が可能になりました.
シフト操作の伝達はプッシュプルケーブルにより行います.今回採用したプッシュプルケーブルは,アウターチューブ内面にテフロン加工がなされ,操作時の摩擦抵抗が少なく,ドライバーへの負担が低減されます.
計器盤

このインスツルメントパネルはLEDを用いた16段階タコメータ,シフトアップインジケータ,ウォーニングランプで構成されます.このほかに水温,油圧を表示する情報パネルを装備し,ウォーニングランプ点灯時には異常箇所の特定を速やかに行うことができます.
カウリング

空力性能の確認のため,1/24スケールモデルを製作し風洞実験を行いました.風洞実験では抗力と揚力の測定と流線の可視化を行いました.
車体電装
本年度は,F-SAE車輌には不必要なセンサなどの取り外しを行い,オリジナルのワイヤハーネスを設計しました.メインハーネスはエンジン制御だけにとどまらず,各種安全装置を確実に動作させるためにも,その信頼性は非常に重要です.まず,実装面においては極力ハーネスに余分な負荷が掛からないような取り回しとしました.さらに,配線にはテープだけではなくコルゲートチューブ,保護チューブを適所に用いることにより断線の危険性を抑えるようにしました.加えて,各種電装品との接続には自動車用防水コネクタを用いることで,走行時の埃や雨天走行時の信頼性を確保しています.
メインハーネスの製作には4種類の自動車用圧縮導体型薄肉低圧電線(CAVSクラス0.3,0.5,0.85,1.25sq)を使い分けることでAV,AVSクラス配線に比べ軽量化,細径化を実現させています.
主要諸元
全長 | 2460mm |
全高 | 1050mm |
全幅 | 1380mm |
ホイールベース | 1550mm |
トレッド 前/後 | 1200mm / 1100mm |
最低地上高 | 30mm |
車重 | 200kg(燃料込み) |
エンジン | PC37E 599cc |
最大出力(後軸出力) | 69ps/12200rpm |
最大トルク | 4.9kgm/9200rpm |
駆動方式 | MR チェーン駆動 |
サスペンション 前/後 | ダブルウィッシュボーン / ダブルウィッシュボーン |
ブレーキ 前/後 | アウトボードツインローター / インボードシングルローター |
タイヤ 前/後 | Hoosier 20.5 x 6.0 - 13 / 20.5 x 7.0 - 13 |